代官山 蔦屋書店 オフィシャルブログ
コンシェルジュ自ら仕入れた商品、企画したイベントなどを紹介します。

代官山蔦屋書店・TSUTAYA TOKYO ROPPONGI限定販売!旅雑誌「LUKETH」が入荷しました。

2014年12月25日13:44
みなさまこんにちは。気がつけばもう12月も後半ですね。2015年がすぐそこまで来ていることを日に日に感じております。

今日は、今月頭に入荷致しました旅雑誌「LUKETH」を紹介させていただきます。



雑誌名は「LUKE」と「EARTH」を足した造語で、2013年に車でロードトリップにでたNORITO氏が編集長を務めています。

最初の特集はキューバ。

代官山 蔦屋書店 3rd Anniversary 「WE RESPECT...」小坂忠 トークイベント

2014年12月12日19:54
小坂忠&大野真澄のトークイベントを12月8日(月)音楽フロアにて開催しました。



1960年代からの音楽仲間でその時代のエピソードを興味深く聞かせていただきました。
後半は持参のギターを片手にデュエットの弾き語り、「マザレス・チャイルド」「ありがとう」~「学生街の喫茶店」「風に吹かれて」7曲ほど進み、アンコールは「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」。
ご来場のお客様も御満悦状態で終了しました。

バイク書籍のご紹介

2014年12月11日11:40

こんにちは。
今年も残り一ヶ月となりました。
今月に入ってからは寒さも強まり、風の冷たさも感じますね。
秋はお出掛けやツーリングにもちょうど良い季節でしたが、それもだんだん厳しい気候に。
お家で本を読む時間も増えそうですね。
今回は、売り場の一角からバイク書籍についてご紹介したいと思います。



本日はホンダのコーナーから。

代官山 蔦屋書店 3rd Anniversary「WE RESPECT...」小坂忠 トークイベント 2014年12月8日(月) /3号館 2階 音楽フロア

2014年11月30日11:09
 




■代官山 蔦屋書店 3周年記念に相応しい顔として小坂忠さんのトークイベントを開催いたします。
1960年代から日本の音楽シーンに多大な影響をもたらし、今こそ聴いてもらいたい男です。
今回は一世を風靡した「GARO」のボーカル、大野真澄さんとの対談形式でのトークイベント。
大人の音楽好きにはたまらない組み合わせ、
トークの盛り上がり次第でデュエットの可能性もあるかもしれません。

カナダのライフスタイル誌『PURE GREEN MAGAZINE vol.9』が入荷!

2014年11月28日16:44
寒くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

だんだんと今年も終わりに近づいてきて、 気がつけばあと1ヶ月ですね。

この時期になると、クリスマスやお正月など家族で過ごすこともいつも以上に増えるかと思います。

今日はそんな時期に家族みんなで読みたい雑誌を紹介します。



「中判カメラ」のあるライフスタイル。中判カメラで撮られた気になる写真集!

2014年11月27日19:00
高機能を誇る種々のコンパクトカメラや携帯カメラの普及のなか、根強い支持を得ているカメラがあります。アサヒペンタックスなどの一眼「中判カメラ」です。代官山蔦屋書店2号館アートフロアでは、おもにペンタックス中判カメラを愛機にするファッション写真家たちの写真集を集めたコーナーを現在もうけています。


2号館アートフロアでのPentax中判カメラによる写真集コーナー


Vespa Fair 開催中!

2014年11月23日15:51
こんにちは。
現在、クルマ・バイクコーナーでは、イタリアメーカーの『Vespa』フェアを展開しております。
今回はVespaのご紹介と共に、フェアのご案内をさせて頂きたいと思います。
お付き合い下さいませ。             

 

 独特なデザインかつ有名スクーターのため、
性別を問わず人気の高いオートバイではないでしょうか。

Vespaが知られている理由の一つが、映画やテレビでの起用ですね。

代官山Anjinでもボジョレー・ヌーヴォーが解禁。自然派ワインをご堪能ください

2014年11月21日11:50
11月20日(木)午前0時:ボジョレー・ヌーヴォー解禁いたします。


毎年11月第3木曜日に解禁されるボジョレー・ヌーヴォー。
Anjinでも11月20日(木)午前0時の解禁とともにご提供いたします。

2014年は、気候も温暖で日照量も非常に多く素晴らしいヴィンテージになると前評判も高く、
ボジョレー・ヌーヴォーへの期待も高まっています。

Anjinでは、自然派ワインの造り手として有名な「マルセル・ラピエール」のボジョレーを御用意いたしました。

秋の夜長に、ボジョレーを片手にゆったりとした時間をすごしにお越しください。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 





冬の季節にピッタリなスマートフォン対応グローブ

2014年11月18日10:22
気付くと何だか肌寒くなってきて季節もいよいよ冬に入ろうとして来ています。
本日はそんな寒いシーズンに活躍する便利なグローブを紹介させて頂きます。




タッチパネルに対応したグローブも増えてはきましたが、お洒落な物・フォーマルシーンにあう物を探すとなると中々コレといった物が見つからないのではないでしょうか。
そんな方にお勧めなのがこの「iTouch Gloves」です。


レトロでモダンな木版画作品集 ルボーク・フェアラーグ社の出版物に注目!

2014年11月13日20:07
当店アートフロアで「レトロでモダンな版画作品集ーLubok Verlag ルボーク・フェアラーグ」出版物展が催されています。




Lubok Verlag社は、ニューヨーク、ロンドン、バーゼル、ベルリンなどのアートブックフェアで注目されている知る人ぞ知る出版社です。合成樹脂材を彫って版をつくりだすリノカット版画技法だけで刷られたヴィジュアルシリーズ本は、世界各地で新たな人気を掘り起こしています。

焼林檎やロールキャベツなど 寒い季節にぴったりのお食事をご用意しました。

2014年11月10日15:03

寒い季節に心も体もあたたまるお料理をAnjinでお召し上がりください。


日に日に秋が深まる季節となりました。

T-SITEの緑も落ち着いた色合いに変わり、落ち葉が風に舞う季節となりました。

冬がもうそこまで来ているような寒さを感じます。

Anjinでは寒い季節にこそおいしいお食事を多数ご用意いたしました。

温かいお食事とおいしいお酒を囲みながら、ゆったりとした時間をすごしにお越しください。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


【季節のデザート】

・焼林檎とさつまいものアイスクリーム ¥1000  14:00~23:00

ファッション関連のお勧めドキュメンタリー映画「マドモワゼルC ファッションに愛されたミューズ」など

2014年11月5日10:06





代官山 蔦屋書店は他の店舗に比べ、ドキュメンタリー作品をレンタルされるお客様が多いお店です。その中でも、ファッションのドキュメンタリー映画が大変好評を頂いておりますが、とりわけ「ファッションが教えてくれること」は、当店がオープンしてから、ずっと品薄が続くほどにレンタルされております。

万年筆のお掃除について

2014年10月15日16:29
本日は万年筆のクリーニングについて書かせていただきます。
 

季節の変わり目は便りを書く機会が多く、特に年末は年賀状の準備もあって万年筆の出番と言う方も多いのではないでしょうか。
そんな万年筆の出番が増える年末ですが、実は修理の依頼が一番多い季節でもあります。
理由は年末に使用して、そのまま次の年末まで放置して気付いた時にはインクがドライアップ(乾燥)して書けなくなってしまう、こんなパターンが非常に多いそうです。
こうなってしまうと、ご家庭で行える洗浄ではどうしても限界があり、運よく書けるようになっても何だか書き味がイマイチで結果メーカーで分解洗浄でのオーバーホールに。


サンフランシスコ発、週末を楽しむためのライフスタイル誌『Weekend Almanac』


新しく入荷しました、『Weekend Almanac』という雑誌をご紹介致します。

突然ですが、今週末の予定はもう決まりましたか?
もう決まっている人は今から楽しみにしているでしょうし、
何も決まっていない人も週末には何をやろうか、そう考えるだけでも
ちょっと気持ちが上向きになってワクワクしませんか。

和紙と暮らす‐和紙から生まれた布小物‐

2014年10月6日16:08


なんだか気付くと今年の秋は紙三昧な文具フロアですが、本日は和紙フェアから。
なんとも変わった和紙から作られた布小物をご紹介させて頂きます。

 

独特な風合いと書き心地の良さで古くから便箋に使われ、またその強度と保存性の高さから日本円のお札の原料に使われている日本伝統の和紙。

アートとファッションをアナーキーに横断するユルゲン・テラーのヴィンテージ写真集フェア

2014年10月1日21:20
現在、2号館アートフロアでは、「i-D」誌、「Purple」誌、マーク・ジェイコブスやヴィヴィアン・ウェストウッド、さらにはコム・デ・ギャルソンやイヴ・サンローランなどとの広告写真家で知られるユルゲン・テラーの写真集のコレクションを展開中です。

at 2号館アートフロア、写真集通路ガラスケース

書き心地の良いノートを求めて

2014年9月25日16:53
季節の変り目のバタバタで更新が遅れてしまいましたが本日は現在開催中のノートフェアをご紹介させて頂きます。
ノートはどのような物をお使いですか?

普段からお使いの方は書き味、見た目、コストパフォーマンス、なんとなくずっと同じものを愛用している等、理由は様々でしょうが何かしらのこだわりがあるかなと思います。
そんな皆様のこだわりに新しい風を吹き込むべくノートフェアを開催中です。

電子基盤萌ェの新たなiPhoneケース

2014年9月21日19:02
2014年2月にお取り扱いを始め好評を頂いています、株式会社電子技販の「moeco」、ブログにも登場しており記憶にある方もいらっしゃるかなと思います。

今回そんな「moeco」のiPhoneケースに基盤カラー 白色の販売が決まりました、そしてこの時期と言う事は、そうiPhone6のケースです。

販売が始まったiPhone6、ケースと言うとまだまだ種類は少なくシンプルなデザインの物ばかりでお悩み中の方もいるのではないでしょうか。
デザインは東京回路線図・関西回路線図の2種類でカラーは元からあった緑色・黒色そこに新色の白色が加わり3色での展開で価格は12,960円(税込)です。

日本を代表する世界的デザイナーNIGO®氏の個人コレクションが1冊に!

2014年9月16日18:30
10月7日サザビーズ香港にてオークションを行うNIGO®氏が、出品される個人コレクションを1冊にまとめたNIGO®ONLY LIVES TWICE(邦題:「NIGO®は二度死ぬ」)を制作!

NIGO®氏が全ディレクションを行い制作されたこちら、通常サザビーズ会員にしか配られない貴重な1冊。

しかし、今回特別に当店限定発売できることが決定!


ビジネスシーンをシンプルにするビジネスオーガナイザー

2014年9月14日11:16



本日は新しく入荷いたしましたビジネスオーガナイザーをご紹介させていただきます。

皆さんはCraft Design Technologyをご存知でしょうか?
このブランドは、モノ作りを通じて快適な空間の創造を提案しています。
日英のデザイナー起用に加え、国内メーカーをアライアンスした共同開発により、
高い品質と、日本の伝統美が息づくデザインを兼ね備えたステーショナリーブランドです。

絵本『本のなかには』 翻訳版 先行発売のお知らせです。

2014年9月13日10:52
みなさまこんにちは。


本日は、ある絵本の先行発売のお知らせです。

『本のなかには』アノニマ・スタジオ




ぶん・ファニー・マルソー 
え ・ジョエル・ジョリヴェ 
やく・うちだ さやこ



表紙には「本のなかには」ということばと、
原書の題の『DANS LE LIVRE』ということばもそのまま表紙に描かれています。
赤とグリーンで描かれた表紙に、白い言葉がひときわ際立ちます。

モンブランをはじめ秋の味覚を使った限定メニューがスタートしました。

2014年9月7日9:11
「栗」・「茸」・「秋刀魚」・「胡桃」を使った大人の秋をAnjinでお召し上がりください。


せみの鳴き声はまだ聞こえるものの、いつの間にかすっかり涼しくなりました。
代官山T-SITEにも秋の訪れを感じます。

Anjinでは、そんな秋をいち早く感じていただけるメニューを9月からご用意しております。

「栗」・「茸」・「秋刀魚」・「胡桃」など秋を代表する食材を大人のテイストでそれぞれご用意いたしました。

夏に疲れた体に元気を与える、秋の味覚をゆっくりとお召し上がりください。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 







 

ホンマタカシVintage Booksフェア

2014年8月29日17:52
第一写真集『Babyland』から、『ニュー・ドキュメンタリー』まで


はじまりから写真の外側から技を繰り出し、2011年には金沢21世紀美術館や猪熊弦一郎現代美術館などで展覧会が催されるなど、写真サイドと現代美術サイドとの中間、「境界」にいつづけるホンマタカシ氏。その独自のポジションが、はからずも「写真」が本質的に孕む”虚々実々”をクールにとらえ、写真集からマガジン、Zineと多様なペイパーメディアに表現しつづけています。
 

写真家長濱治氏が撮っ伝説的写真集『地獄の天使』ーヘルズ・エンジェルズ写真集のこと

2014年8月23日13:45
アウトローの世界を撮った「日本の写真集」をご紹介致します。


すこし思い出せば、倉田精二氏の写真集『Flush Up』(Zen Foto Galleryより2013年に新版が出版された)や渡辺克巳氏の『新宿群盗伝』、最近では、横尾忠則氏の『憂魂、高倉健』(平成21年に完全復刻)、暴走族を撮った吉永マサユキ氏の『族』などがあります。写真集好きなればきっとご覧になった方も多くいらっしゃることとおもいます。
 
 
写真集『ヘルズ・エンジェルズ』(帯付き 8.15現在、当店在庫あり)


毎日使えるプラかご、おしゃれなプラかご。

2014年8月22日15:13
 
まだまだ暑い日が続いていますが いかがお過ごしですか?
 
3号館1階 料理フロアの平台では夏にぴったりの「ベトナムプラかご」のフェアを開催しております。
プラかごとは、梱包用の丈夫なテープ(PPバンド)で作られたかごでベトナムでは市場での買出しの際に使われているものです。
PPバンドで編んだベトナム製のプラかごは軽くて、丈夫で、汚れても水でジャブジャブ洗える優れものです。
カラフルなかごから秋にも持てるシックなかごまで、サイズも様々ご用意いたしました。小さい物はお子様向けにも、又、 バッグインバッグにもなります。
ぜひ、1度、お手にとってご覧くださいませ!


  

代官山の夏の夜に「カクテル」であのシーンを体験できる「名作とカクテル」はじまりました。

2014年8月16日14:43

4つの「カクテル」であの場面を疑似体験できるAnjinの「名作とカクテル」はじまりました。




Anjinでは大人の夏の夜にぴったりな企画をスタートしました。

【お酒と「名作の疑似体験」を通して、お客様に感動を伝える】というコンセプトを元に

「名作とカクテル」

と題して4つの名場面にちなんだカクテルをご用意しました。


「名作」と呼ばれる小説や映画、「名作」を生みだす歌手、そんな誰もが知る「あのシーン」に登場する「名カクテル」を忠実に再現しました。

お好みのカクテルと共にAnjinであの場面をぜひ体験してみてください。

素敵な夜のはじまりは、Anjinのカクテルから・・・。

そんな夏の夜はいかがですか?


プリシラ・アーン氏「あなたのことが大好き。」発売記念インストア・ライブ&サイン会

2014年8月6日17:08
プりシラ・アーン氏、イメージ歌集アルバム「あなたのことが大好き。」
発売記念インストア・ライブ&サイン会


7月26日、音楽フロア、インストア・ライブ
2008年にブルーノートデビューして以来、アメリカ、日本のみならず、韓国、台湾、中国本土でも話題となっている、シンガー・ソング・ライターのプリシラ・アーン氏が、音楽フロアのインストア・ライブに登場。

栃木・日光の天然氷と自家製シロップを使ったこだわりの「かき氷」はじめました。

2014年8月4日17:58

日光の天然氷と自家製シロップを使ったこだわりの「かき氷」はじめました。




いよいよ本格的な夏が到来し、照りつける日差しが毎日続いています。

代官山T-SITEも蝉の鳴き声が響いています。

夏といえば、「海」「花火」「夏祭り」・・・・。

Anjinでは夏にしか味わえない、こだわりの「かき氷」を2種ご用意いたしました。



天然氷を極限の薄さに削り、丁寧に作りあげた自家製シロップで仕上げました。

この時期にしか食べれない、特別な「かき氷」をぜひご堪能ください。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


書店で楽しむ宇宙博 -宇宙にまつわる文房具-

2014年8月2日14:48
今回はいつもと少し趣を変えて書籍フロアにて開催中のフェアに関連した文房具を紹介させて頂きます。
1号館1階人文のフロアにて現在、千葉県幕張メッセにて9月23日まで開催中の
「宇宙博2014―NASA・JAXAの挑戦」の書籍フロアでのフェアです。
日本では約40年ぶり2度目の博覧会でタイトルの通りアメリカNASAと日本JAXA2つの機関による初の共同開催となり大きな話題を呼んでいます。

ヴィンテージ:篠山紀信氏写真集『家』と「激写」のこと

2014年8月1日17:36

雑誌『GORO』で時代のヒロインとなった山口百恵氏らを撮り、「激写」という言葉が流行語になった1975年。


ちょうどこの年に、静かに、大判の『家』という写真集が出版されています。段ボール函と白い内函と2重函に入った重量のある大判写真集『家』は、同年に刊行された『晴れた日』と並ぶ、初期篠山紀信写真集の傑作です。

原田知世氏 トークショー&アコースティックミニライヴ レポート

2014年7月29日18:00


6月5日(木)19:30~小雨の降る中、代官山 蔦屋書店音楽フロアにて、
原田知世氏の5年振りの新作アルバム「noon moon」の発売を記念した
トークショ―&アコースティックミニライヴを開催いたしました。

原田知世氏の登場を待つファンの皆様の緊張感が張り詰めた中、
待ちに待ったご本人登場に拍手が湧き上がりました。

趣味の文具箱 vol.30 発売記念トークイベント 文具ソムリエールが語る文房具の楽しみ方

2014年7月27日17:25
本日は7月11日に行われました、
「趣味の文具箱 vol.30 発売記念トークイベント ~文具ソムリエールが語る文房具の楽しみ方~」
こちらのイベントレポートをお伝えいたします。

台風8号が関東直撃の予報で開催が危ぶまれましたが前日の夜に勢力も弱まり、当日は晴れ間も見える天気となり無事に開く事が出来て本当に良かったです。

Stephen Gill スティーブン・ギル新刊 『Best Before End』 『Talking to Ants』 2タイトル同時発売!

2014年7月25日11:48



『Best Before End』 & 『Talking to Ants

by Stephen Gill 

 
ついに新刊が発売となったスティーブン・ギル氏。
今回は2タイトルが同時に刊行されます!(左:Best Before End、右:Talking to Ants

イギリス、ブリストル生まれである彼は、ロンドン自治区「ハックニー」という街に触発され、
日常をユニークな視点で切りとった数々の作品を制作し、現在はロンドンを拠点に移して活動を続けています。
好奇心から生み出されるコンセプトと、東ロンドンという多様に変化し続ける地域での生活の側面を鋭く読み解く試みによって生まれた作品は、
ドキュメンタリー写真の魅力を含みつつ写真の新しい表現を切りひらいてきました。

ヴィンテージ:写真家・鈴木清氏の「Soul and Soul - 流れの歌」


2014 World Cupサッカーであらためて世界にその名を高らしめたオランダは、「写真」の国でもあります。このオランダで、2008年に鈴木清氏の写真展が開催されました(「Soul and Soul 1969-1999」展 ノーデルリヒト・フォトギャラリー、フローニンゲン)。 



今までににない旅本!meme(ミーム著)が旅したリガの記録「3着の日記」フェアを開催中!

2014年7月23日14:59
ひがしちか氏、塩川いづみ氏、前田ひさえ氏、この今をときめくイラストレーター・クリエイター3人で結成された“meme”(ミーム)より、初の旅本が刊行されました!

行き先はラトビアの首都、「リガ」!




夏を愉しむ、はき心地の良い下駄

2014年7月18日18:02
本日は現在店頭にて開催中のフェアをご紹介させていただきます。
下駄と聞くと何とも古めかしいイメージをお持ちかも知れませんがそんなイメージを刷新するコンテンポラリーな下駄を紹介させていただきます。


創業1937年、静岡県にて下駄生地に始まり履物に関する製品を作り続けてきた水鳥工業。
平成に入り、培ってきた職人技を凝縮させ「はき心地の良い下駄」の製作を始め、出来あがったものが今回紹介させていただくmizutoriのげたです。

コマチャンピオン シオン

本日は第二回全日本製造業コマ大戦で優勝した、有限会社シオンのコマを紹介させて頂きます。
そもそも全日本製造業コマ大戦とは何なのか。
それは日本全国の中小製造業が、自社の誇りを賭けて作成したコマを持ち寄り、
一対一で戦う大会です。
日頃は目に付きにくい製品を取り扱うプロの技が、土俵の上で激しくぶつかり合います。
そしてその頂点に立ったのが、岐阜県は美濃市の精密切削加工業を行う有限会社シオンです。


今回は残念ながら優勝したコマは無いのですが、
有限会社シオンが誇る、金属加工の匠の手により産まれたコマたちをご紹介させて頂きます。

まずはこちら





ヴィンテージ:時を超える写真集『鎌鼬』の魅力。舞踏のルーツ東北。舞踏家・土方巽の側から


今回は日本のヴィンテージ写真集の中でも、時を経てひときわ輝きを放つ写真集『鎌鼬』をご紹介致します

海外でも人気が高い写真集『鎌鼬』 イメージは、Aprture限定版(英語版)


写真集『鎌鼬』は、「稀代の」3者、舞踏家・土方巽氏と写真家・細江英公氏、そしてグラフィックデザイナー・田中一光氏による、三位一体の濃密なコラボレーションによって成り、それが青色の観音開き仕様で構成された、あまりに見事なアートブック的写真集です。

新進気鋭の日米ハイブリッド・バンド、New Century Jazz Quintet 来店!

2014年7月17日17:56

去る7月11日、現在の音楽シーンで話題沸騰中の若き精鋭ジャズ・バンド、
NEW CENTURY JAZZ QUINTET」のメンバーが、
日本ツアーの合間をぬって代官山 蔦屋書店の音楽フロアに来店!

前日10日に行われたライブも、台風にもかかわらず、超満員だったとのことで、
JAZZシーンに新しい風が吹き始めたことを、ひしひしと感じました。

ヴィンテージ:『The Protest Box』(Steidl)の制作背景。日本が世界で一番プロテスト写真集が多かった

2014年7月13日14:16

今日も、アジア各地で、南米で、アフリカで、東欧のみならず、世界中で、また日本においても、政治的、経済的、社会的なプロテストがなされています。


『The Protest Box』は、世界中でこれまでに刊行されたプロテストを主題にした絶版写真集の5冊が写真家マーティン・パー氏によって選定され、 一つのBoxへと組み入れられました。 

『The Protest Box』―テキストブック

もともとは写真集コレクターでもあるマーティン・パー氏の写真集コレクションからのもので、いずれも入手困難で、『The Japanese Box』(森山大道氏、荒木経惟氏、中平卓馬氏ら)のように各書は、ドイツの写真集マエストロ、Steidl氏によって、出版ファクシミリ版として制作されたものです。



         

本書付きのテキストで、ゲーリー・バジャー氏(マーティン・パー氏と共同制作した『The Photobook A History』の写真批評家)は、写真家ロバート・アダムス氏のクエスチョンからはじめています。

「悪(Evil)を写真で記録することでたしかな効果はあるのだろうかと」。

ロバート・アダムス氏は明快な応えを導きだしてはいませんが、ゲーリー・バジャー氏は、 世界各地で刊行されたプロテスト写真集をみるかぎり、写真家たちは、各自の強い信念と思いで、1冊の写真集をつくることで挑戦していることが分かってくるといいます。

『The Photobook A History Ⅲ』


じつはこの世界各地の代表的プロテスト写真集だけを集めたものを制作しようというアイデアは、マーティン・パー氏とゲーリー・バジャー氏が、現在第3巻まで刊行されている『The Photobook A History』を編集制作する過程で生まれてきたものだといいます。

数多くの世界の優れた写真集をみていると様々な写真のムーブメントがあることに気づき、その大きな一つがプロテストの写真集だったというわけです。

『The Photobook A History Ⅰ』


興味深いのは、2人が認識したのは、世界で最もプロテストをテーマとした写真集が刊行されているのは、日本とラテンアメリカだということです。 

とりわけ1国とすれば、日本が最も多かったという事実です。 

これは広島、長崎に投下された原子爆弾とその後の被害が一つの中心点になっているようです。
      
各地域とも、平均すれば1971〜1974年に最もプロテスト写真集が集中的に刊行され、まさに日本から選ばれた北井一夫氏の『三里塚』(ノラ社)も、1971年の刊行です。


北井一夫氏写真集『三里塚』より

 『The Protest Box』収録の5冊のプロテスト写真集を簡単にご紹介致します。

・『三里塚』初版1971年刊 北井一夫氏 
日本から選定されたのは、後に写真家ジョン・ゴセージ氏が新装英語版を制作した写真集『抵抗』で知られる北井一夫氏の『三里塚』(ノラ社)。北井一夫氏は、この三里塚闘争の反体制グループの地に、自ら入りこんでドキュメントしました。三里塚という地名は、成田国際空港建設にまつわる闘争のシンボル的言葉です。


・『América』初版1970年刊 Enrique Bostelmann   Siglo XXI Editores, Mexico City
エンリケ・ボステルマン氏は、60年代からラテンアメリカ各地を旅しているメキシコの写真家です。とくに工場労働に送り込まれるインディアンの暮らしや搾取についてルポルタージュしています。

中央の白い表紙が見える写真集

 『Algeria』初版1961年刊  Dirk Alvermann 
ダーク・アルバーマン氏は、1961年ベルリン生まれです。イーストベルリンにおける移民のアルジェリア人の現状についての写真でドキュメント。ラディカルなブックデザインは、ロシア映画のポスターなどからインスパイアされたもの。



・『Immagini del No』 初版1974年刊 Paolo Mattioli and Anna Candiani 
小さなフォーマットの写真集は、フェミニストムーブメントから反ファシズムなどイタリアでの様々な様相のプロテストをドキュメントしたものです。とくに離婚を認めた判決に対するプロテストを追っています。




・『Para verte major, América Latina』初版1972 年刊Paolo Gasparini 
パオロ・ガスパリーニ氏は、イタリア生まれながら人生の大半を南米カラカスの地で暮らした写真家。資本主義と共産主義の衝突に揺れるラテン・アメリカをルポルタージュ。




この5冊は、マーティン・パー氏とゲーリー・バジャー氏が、プロテスト・ムーブメントが、1冊の本のかたちに見事に「翻訳」されたものとしています。
『The Protest Box』の成立過程や背景、そして内容もさることながら、
グラフィク面での優れている各写真集どうぞ一度ご覧になってみて下さい。現在当店2号館アートフロアに1冊、在庫しております。


アートコンシェルジュ 加藤正樹


---------------------------------------------



eventmail_bnr.jpg